引用元:甲府市公式サイト

中部地方には古くから伝わる伝統芸能や民俗芸能がたくさんあります。

その中でも特に有名かつ重要なものを以下にまとめました。

新潟神楽(新潟県)

新潟市で伝承される神楽には主に2種類の神楽があり、「太々神楽(だいだいかぐら)」と「獅子神楽(ししかぐら)」にわかれます。

太々神楽は主に古事記や日本書紀に描かれている伝説や神話を表現したもので、大人が舞う太夫舞(たゆうまい)と子供が舞う稚児舞(ちごまい)があります。

一方獅子神楽は獅子の頭を被り、舞う獅子舞のことで、お祭りの際に奉納されたり、地域内のお祝い事で舞われています。

神楽の舞にも種類は様々あり、厳格な物から、コメディーの要素を含めたような面白味のある物まであります。

麦屋節(富山県)

麦屋節は黒の紋服・袴、白足袋という服装で、刀を差し、すげ笹を持ちながら踊ります。

少し寂しげのあるような古風な踊りで日本ならではの哀愁も漂う踊りとなっています。

起源も古く、平家落人伝説にまつわる作業唄であるとも言われています。

山中節(石川県)

日本三大民謡としても有名な山中節は元禄の頃から歌われ始めたと言われています。

日本海を往来した加賀の北前船の船頭が習い覚えた北海道の松前追分や江差追分をお風呂で口ずさみ、それを聞いた浴衣べが山中なまりの言葉でまねたのが山中節の起源とされています。

芸子さんが山中節にあわせて踊る舞はゆったりとした節回しに合わせた流れるような舞で優雅でとても美しい舞です。

天津司舞(山梨県)

小瀬町に伝承される「天津の舞」は日本最古の人形芝居とも言われており、国の重要文化財にも指定される日本の伝統文化です。

人形に演じさせる舞は全国的にも珍しい神事です。

雪祭り(長野県)

雪祭りは阿南町新野の伊豆神社の祭りです。

昔は、任善寺のお祭りで正月神事や田楽祭りと呼ばれ、その通称が「雪祭り」と呼ばれていました。

この祭りは、迎える年の豊作を祈りながら行われる呪術演技です。

笠松の奴行列(岐阜県)

笠松の奴行列は、和宮の降嫁に動員されたことが始まりと言われています。

小羽熊・中羽熊・大鳥毛といった長い毛槍を投げ渡しながら練り歩く行列です。

この行列は古き良き日本の文化を肌で感じることができ、毛槍を投げ渡しながら歩くさまは迫力があり、圧巻です。

井川神楽(静岡県)

「神楽」は、祭りの場に神を招き、舞を神々に奉納することで悪い気を祓い、豊穣を感謝する伝統芸能です。

静岡県の井川では、明治末期~大正、昭和初期に特に盛んに神楽が盛んに行われていました。

古くから伝承される日本でも重要な娯楽でり、成願成就の真剣な祈願でもあります。

銭太鼓踊り(愛知県)

銭太鼓踊りは古くから愛知県成岩地区に伝わる伝統芸能です。

踊り子は、お囃子に合わせて側面に古銭がついている手太鼓を回しながら掛け声をかけて踊ります。

大正天皇の即位の際は亀崎から武豊まで一列になりながら踊り抜いたとされており、毎年7月には波寄神社例大祭で銭太鼓踊りを奉納しています。

また、2001年には、半田市の無形民俗文化財にも指定されている国の重要伝統芸能です。

中部地方の重要文化財を味わおう!

中部地方の重要文化財についてご紹介しましたが、皆さんが知っているものはあったでしょうか。

日本には古来から伝わる伝統芸能が多々あり、その一つ一つには昔の人たちの願いや思いが込められています。

継承者の問題などもありますが、私達が後世にも残し、世界に誇れる伝統です!